6月に植えたさつまいもの苗の葉が
こんなに大きく成長しました。
保護者の皆様と一緒につるを引っ張って
いもほり開始です。
「あった!」「でてきたー!」とあちこちから
子どもたちの声が聞こえてきました。
立派なおいもがたくさん収穫できて
みんないい笑顔になっていました。
いもほりにご協力いただきありがとうございました。
そして、6月に子どもたちとさつまいもの苗を植えてくださった
お父様方、どうもありがとうございました。
6月に植えたさつまいもの苗の葉が
こんなに大きく成長しました。
保護者の皆様と一緒につるを引っ張って
いもほり開始です。
「あった!」「でてきたー!」とあちこちから
子どもたちの声が聞こえてきました。
立派なおいもがたくさん収穫できて
みんないい笑顔になっていました。
いもほりにご協力いただきありがとうございました。
そして、6月に子どもたちとさつまいもの苗を植えてくださった
お父様方、どうもありがとうございました。
11月15日(火)
子どもの健やかな成長を願う日本の行事、
七五三について話しました。
残念ながらスラバヤで千歳飴は手に入りませんが、
千歳飴に込められている願いを
少しでも感じることができればと、千歳飴袋を製作しました。
年少たんぽぽぐみ・2歳児ももぐみ
葉っぱのスタンプ遊び
年長ばらぐみ・年中ゆりぐみ
葉っぱの折り紙で飾り付け
子どもたちが
これからも無事に成長しますように。
10月29日(土)学校体育館で行われる「国際文化交流会」、
幼稚部は「こぶとりじいさん」の劇を発表します。
作品展示スペースには
幼稚部の子どもたちの作品も展示します。
今日はみんなで飾りつけをしました。
飾りつけに必要なものを運動場に探しにいきました。
国際文化交流会の日は、
体育館後方の作品もご覧いただけたら幸いです。
畑のさつまいも
父の日に植えてから4か月が経ちました。
11月中旬にいもほりをする予定です。
11月11日(金)
10、11、12月生まれの誕生会を行いました。
誕生日の子どもの発表やお楽しみの後に
保護者の方も一緒にケーキをいただき、
みんなで誕生日をお祝いしました。
国際文化交流会で発表した劇「こぶとりじいさん」は
毎日配役を変えて楽しんでいます。
↓
↑朝の自由遊びの一コマ
↑掃除の様子 ↑年長ばらぐみ・年中ゆりぐみは
補助輪なし自転車に取り組んでいます。
11月3日(木)
インドネシアの自転車タクシー「ベチャ」が
幼稚部にやってきました。
乗り心地がよく楽しいので、何度も乗せていただき
保護者の皆様と校長先生は運転にも挑戦しました。
ハンドルさばきが少々難しいようでした。
インドネシアの乗り物について知るよい機会となりました。
今、幼稚部ではインドネシア語の「ベチャのうた」も歌っています。