10月のスラバヤは

雨季前の、1年で最も暑い時期ですが、

子どもたちは元気に過ごしています。

 

 

遊びの途中でこまめに水分を補給して、

日陰や風の通る気持ちの良い場所で遊んでいます。

 

 

 

10月30日(土)国際文化交流会に

幼稚部園児も参加し、舞台で発表します。

子どもたちは

体育館の大きな舞台に少し圧倒されているようですが、

お客様の前で披露する日を楽しみにしています。

      

10月4日(月)~8日(金)は

分散登校で幼稚部に登園する日と、オンライン保育の日がありました。

 

10月4日(月)オンライン保育 お弁当作り(2回目)

お弁当の具が、前回より小さくなり、

年長ばらぐみは気を付けて丁寧に切っている姿が見られました。

 

10月5日(火)分散登校 幼稚部登園日

オンライン参加のお友達と一緒に朝の会を行った後、

中庭や運動場で体を動かしました。

小学部1.2年生の学習の様子も見せてもらいました。

 

幼稚部廊下にある金魚の水槽をよく見ると小さな赤ちゃんがいました。

早速、赤ちゃん用の水槽を用意して移してみると、

9匹も生まれていました!

子どもたちが見たら喜びそうです。

10/11(月)幼稚部再開から約10日が経ちました。

子どもたちは学校内外の色々な場所でのびのびと活動しています。

 

中庭で

 

砂場で

 

運動場で

 

シンガサナホテルのプールで

2回目の校外プール活動

プール活動後は

プールサイドでお弁当をいただき、お庭の散策を楽しみました。

子どもたちは、オンライン保育でも折り紙が大好きです。

 

ただ、オンラインでは細かい部分が伝わりにくく

難しい場面があります。

そんな時は保護者の方が少し声をかけたり、

手伝ったりしてくださいます。

 

折り紙に限らず、

保護者の皆様にはいつも近くで見守り、

オンライン保育を支えていただきました。

温かいご協力に感謝申し上げます。

 

いよいよ

10月4日(月)から分散登校、

10月11日(月)から完全開園です。

 

 

子どもたちを迎える準備は整っています!

 

10月13日(水)

シンガサナホテルのプールで、

今年度初の校外プール活動を実施しました。

きれいな青空の下、水温もちょうどよく、気持ちよく活動できました。

広くてきれいなプールは貸し切り状態で、子どもたちは大はしゃぎ!

浅いプールでは貝殻探しやかけっこをして水の中を動き回り、

深いプールではビート板や腕浮き輪を使って泳いだりしました。

 

プール活動後は、お弁当の時間。

子どもたちの見守りに来てくださった保護者の方も一緒に

和やかな時間になり、

遠足気分を少し味わうこともできたプール活動でした。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

年少たんぽぽぐみ 折り紙「ヨット」

 画面を見ながら、説明を聞きながら一生懸命取り組みました。

伝わりにくいところは保護者の方に助けていただき、完成しました。

 

年長ばらぐみ すうじぬりえパズル(91~100)

集中して黙々と取り組んでいました。

 少しずつ出来上がってくると、

「こんなのになってるよー」と元気な声と笑顔がはじけました。

 

二学期より、保護者の方が交代で、

絵本の読み聞かせをしてくださっています。

 

 

とても新鮮でワクワクする楽しいひとときです。

ご協力ありがとうございます。

これからも楽しみにしています!

 

 

 

感染防止に係る臨時休校のため、

これまでオンライン保育を継続してきましたが、

スラバヤの感染数減少、活動制限レベルの改善、

現地校対面授業再開等を総合的に判断し、学校が再開しました。

 

 

 

ご家庭と連携して感染予防対策を行い、

安全に生活できる新しい生活様式の定着に努めていきます。

 

 

今年度の幼稚部図書費で2冊の絵本を購入しました。

子どもたちの好きな作家さんのシリーズです。

早速、日々の読み聞かせに使用しています。

9月8日(水)

オンラインで幼稚部二学期始業式を行いました。

全員がそれぞれの場所から参加し、

夏季休業中の様子を伝え合いました。

二学期の行事を確認し、

園外プール、親子遠足等の楽しい行事の実施を願い、

楽しみに待つことにしました。

 

始業式後、みんなで食べもののぬりえに取り組みました。

 夏季休業中に食べたものについて

たくさんおしゃべりしながら塗っていました。

 

 

9月9日(木)

食べものパズルに取り組みました。

ハサミで切って、順番を考えて並び替えて貼りました。

年長ばらぐみは3枚、年少たんぽぽぐみは2枚、できあがりました。

 

 

みんなでおしゃべりし、たくさんやり取りしながら

幼稚部生活のリズムを取り戻していき、

充実した二学期になるようにすすめていきます。