5年生は、2学期に入ってから裁縫の実習をしています。これまで、糸通し・玉結び・玉止め・なみぬい・本返し縫い・半返しぬい・かがりぬいを学んできました。
基本的なことができるようになって、最近では小物作りに挑戦しています。一人一人が好きなフェルトの色を選び、ボタンをつけ、完成までもう少しです!
自分のお気に入りの小物入れに仕上がるといいですね。
5年生は、2学期に入ってから裁縫の実習をしています。これまで、糸通し・玉結び・玉止め・なみぬい・本返し縫い・半返しぬい・かがりぬいを学んできました。
基本的なことができるようになって、最近では小物作りに挑戦しています。一人一人が好きなフェルトの色を選び、ボタンをつけ、完成までもう少しです!
自分のお気に入りの小物入れに仕上がるといいですね。
連日、運動会に向けた練習が本格化してきました。
障害物競走や、チェッコリ玉入れ。
そして運動会の最後を飾る全校リレーと、どの種目でもみんな一生懸命です。
今年度は雨季の12月に開催ということで、グラウンドのコンディションが悪い日も多いですが、学校で大きな行事ができるということをかみしめながら、それぞれが力を出し切っています。
土曜日開催のSJS運動会がとても楽しみですね。
来週末に行われる運動会に向けて、いよいよ全校での練習が始まりました。
最初は、開閉会式の練習。運動会に向けての心構えのお話に続き、体育衛生委員のお友達が、司会や準備運動などを進めていきます。
続く大玉転がしは、紅白それぞれのチームに分かれて行われます。エアハイタッチでのバトンパスもスムーズにつながり、それぞれのペアが上手に大玉を転がすことができました。練習を通して、どちらの組も、チームの絆が深まっていきそうです。
4・5年生の体育で走り高跳びを行いました。
挟み跳びで、自己最高記録に挑戦!
みんな上手なのですが、さすがは5年生。
次々と高さをクリアしていきます。
オンライン授業が続き、持久力はちょっと・・・。
という人もいましたが、走高跳では大活躍!でした。
人それぞれ得意不得意はあります。
得意はさらに伸ばして、不得意だと思ってもまずはやってみて。
自分自身のいろいろな可能性に気が付き、それを伸ばしていってほしいと思います。
1、2年生の図工の授業で作っていた「わくわくおはなしゲーム」が完成しました!このすごろく、なんと自分で考えたお話からできています。雪の世界や空の世界、お花屋さんにショッピング、何でもない箱の中にファンタジーの世界が広がりました。この冬休み、ぜひお友達やご家族と遊んでください。
学校も再開し1ヶ月以上が経ちました。
音をピッタリ!合わせるには、やはりお互いの目を見て、呼吸を合わせることが大切です。
それができるようになった日々に感謝です。
中学部はお箏を使って、俳句に代表的な調子である都節音階で旋律作りをしています。
お箏に触れる時はまずペコリと、必ず礼に始まり礼に終わります。とても礼儀正しい皆さんです。
4、5年生のクラブ
では、学校にある大量のアンクロン(インドネシアの楽器)を使って、「さくらさくら」を演奏しました。
1、2年生では低学年の教材ではお馴染みの7人で楽器の音を重ねる「かぼちゃ」を参観日に演奏しました。
でも4人しかいません、どうしよう?
保護者の皆様に入っていただき、初めて7つの楽器を重ねることができました。
だからこそ、楽器を重ねるって楽しい!と感じられた瞬間でした。
ご協力いただきありがとうございました。