1年生は花、2年生は野菜の種をまき、大事に世話をしている子どもたち。ハリラヤ休暇の5日間の水やりを、学校のサッパン(警備員)さんにお願いすることにしました。久しぶりに登校してみると、毎日たっぷり水をやってくださったおかげで葉が増えていて、子どもたちから「わあっ」と歓声が上がりました。連休明けのこの日は、”Telima kasih”(ありがとうございます)と、みんなでお礼を言いに行きました。

 

本年度、初めての避難訓練を行いました。

もし、学校の内外でテロや暴動が起きてしまったら。

子供達にとっては、とても緊張する想定ですが、避難する場所、経路、そして「お・か・し・も」に気をつけて、素早く避難することができました。

最後には、総領事館の警備対策官様よりご講話いただき、「お・か・し・も」に加え、「な(泣かない)」ことの大切さについて教えていただきました。校長先生からのお話を受けて、2年生の女の子は、「命を守ることが1番の勉強」という言葉が心に残ったようです。

   

 

今日は中学部の仲間の誕生日でした。朝みんなでお祝いをしました。オンラインで離れていることもあり、ささやかなお祝いでしたが朝から気持ちがほっこりしました。

素敵な中学部です。

 

4日(火)に歓迎会が開かれました。新しいお友達が3人増えました。これから、一緒に勉強したり、運動したり、遊んだりできることが楽しみですね。

執行部の3人のメンバーにとっては、初仕事となる活動でしたが、落ち着いた話しぶりで、しっかりと司会進行をやり遂げることができました。

5月10日(月)の施設利用の様子です。

朝の時間に小学部朝会と中学部朝会がありました。

中学部朝会では、インドネシアについて学びました。

4月29日(木)の施設利用日です。中学部も一輪車を始めました。

SJSにはたくさんの一輪車があります。

始めは誰も乗れませんが、練習し乗れるようになりましょう。

先週水曜日(4/28)に、SJSの校内を使って全校オリエンテーリングを実施しました。

 

校外での学習が難しい中、校内を最大限利用してのオリエンテーリングを行いましたが、さまざまなミッション(課題)が用意されており、それぞれのグループで協力して一つ一つクリアしていきました。

 

紙飛行機チャレンジでは、一人一人が紙飛行機を作り、家庭科室のホワイトボードに向けて飛ばしました。グループの誰か一人でも到達すればクリア!一発でクリアする班もあれば、なかなか手こずる班もあり、高学年の人たちが上手に飛ぶ紙飛行機の作り方をアドバイスしていました。

 

こちらはフライング写真チャレンジです。班の全員が宙に浮いている写真が撮れればクリア!班長の合図がとても大切ですね。上手に撮れたフライング写真は、素敵な思い出の一枚になったことでしょう。

オンラインで英会話学校の先生から英語を習っているところです。日本の学校であまりみられないSJSならではの特色ある授業です。将来はグローバルに活躍できるようにやり取りはすべて英語です。真剣な表情が素敵ですね。