10月8日(木)、14日(水)、21日(水)
学校施設を利用した活動を行いました。
7時15分
学校に来たら、始めにしっかり手洗いをします。
8時30分
日本のお友達と一緒にオンライン朝の会で
歌ったり体操をしたりします。
9時15分
運動場や中庭でたくさん体を動かします。
11時
たくさんの絵本の中から好きな絵本を借ります。
11時30分
さようなら、また来週!
10月8日(木)、14日(水)、21日(水)
学校施設を利用した活動を行いました。
7時15分
学校に来たら、始めにしっかり手洗いをします。
8時30分
日本のお友達と一緒にオンライン朝の会で
歌ったり体操をしたりします。
9時15分
運動場や中庭でたくさん体を動かします。
11時
たくさんの絵本の中から好きな絵本を借ります。
11時30分
さようなら、また来週!
9月17日(木)
臨時休校以来初めて、学校施設を利用した活動を行いました。
学校再開には至っていませんが、
園児のバランスの取れた心身の発達を目指し、
感染予防に努め、安心安全を第一に体制を整えることで
スラバヤ日本人学校の施設・環境を活かした活動を開始しました。
今後も週一回程度の予定で、
感染症対策を確実に実施しながら、
学校施設や環境を活かした活動に取り組んでいきます。
東京国立博物館ホームページで公開されている
ぬり絵に取り組みました。
10月7日(水)神奈川沖浪裏
10月12日(月)見返り美人図
幼稚園児には馴染みのないものですが、
画面共有した絵画をみんなで見て、
波の形やしぶきの色、着物の色や模様など
しっかり観察してから塗りました。
細かな部分まで丁寧に、集中して取り組んでいました。
10月1日(木)中秋の名月の日に
オンラインでのお団子作りに取り組みました。
①ボウルに白玉粉とお豆腐を入れてこねています。
②しっとりまとまってきたので、手の平で丸めています。
③台所に移動して茹でています。
できあがり! いただきます!
保護者の皆様のご協力のおかげで
季節の行事をオンラインで経験することができました。
ありがとうございました。
中秋の名月に合わせて
10月第1週、第2週に「すすき」「たぬき」「きつね」の
折り紙に取り組みました。
画用紙に、できた折り紙、お月様、お団子も貼り、
素敵な作品ができあがりました。
10月1日
スラバヤでも関東でも、
お月様がきれいに見えました。
9月3日(木)
”今までの感謝とこれからもお元気で”という気持ちを込めて
おじいさま、おばあさまにプレゼントするメッセージカードを
作りました。
カードを立体的にするための切りこみは、
保護者の皆様にお手伝いいただき、
温かいカードが出来上がりました。
例年は、
みんなでバスに乗ってスラバヤ中央郵便局まで出かけて行き、
ポストに投函するのですが、
今年は学校スタッフに投函をお願いしました。