3月15日(水)

令和4年度卒園式・修了式を行いました。

 

卒園児はひとりずつ市村園長先生から修了証書を受け取り、

「卒園児の言葉と歌」では幼稚園での思い出などを発表しました。

 

来賓の皆様と保護者の皆様の温かい拍手の中、

卒園児は胸を張って幼稚部を巣立っていきました。

 

 

おかげさまで令和4年度の保育が無事終了いたしました。

皆様の温かいご支援ご協力に心より感謝申し上げます。

 

2月13日(月)運動遊び

保育室と廊下に、マット・跳び箱・平均台・トランポリンの運動用具と

ボールプールを並べ、体を動かして遊びました。

 

この日以降、年中ゆりぐみ、年長ばらぐみは、

自由遊びなどの時間に跳び箱に取り組んでいます。

 

2月14日(火)年中ゆりぐみ・年長ばらぐみ 製作

トイレットペーパーの芯を使って

立体的な梅の花作りに取り組みました。

      ↓        ↓

 

 

2月16日(木)2歳児ももぐみ・年少たんぽぽぐみ  

折り紙「ひな人形」 

真剣な表情で取り組んでいました。

もう何度目でしょうか、

幼稚部のバナナの木にまたまたバナナが実りました!

 

一晩で随分黄色くなりました。

食べ頃になったら、分けて持ち帰ります。

 

 

朝の自由遊びの一コマ。

いろいろな遊びが展開されています。 

 

 2月4日(土)

幼稚部保育室で生活発表会を行いました。

3年ぶりに来賓の皆様にもお越しいただき、

たくさんの皆様が見守ってくださる中、

子どもたちは舞台に立ちました。

 年長ばらぐみの「はじめのことば」と鍵盤ハーモニカで開演!

2歳児ももぐみ・年少たんぽぽぐみの子どもたちも

少し照れながら舞台に立ちました。

 

合奏・歌・体操・劇遊びなど

日ごろの幼稚部生活の様子をご覧いただき、

最後には園長先生かに褒めていただき、

そして、皆様からの大きな拍手に

子どもたちは達成感を感じていたようでした。

 

子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。

3月2日(木)

もうすぐ卒園する年長ばらぐみのお別れ会を行いました。

今日は「お楽しみ」が盛りだくさんでした。

 

オープニングは、保護者の方によるクラリネット演奏と歌。

↓インドネシアの遊び。

子どもたちは保護者の方の「難昆虫太極拳」に大喜び! ↑

 

↓親子でいろいろな遊び

 

年長ばらぐみのすいか割りの後、

年中ゆりぐみがお別れのプレゼントを渡し、お別れ会は終了しました。

卒園式は3月15日(水)です。

2月3日(金)節分

節分のお話と「せつぶんってなに?」の紙芝居の後、

中庭で豆まきをしました。

 

 

 「おにはーそと!」

「ふくはーうち!」のかけ声とともに

鬼に豆をぶつけました。

鬼を退治した後は

歳の数だけ豆(ピーナッツ)をいただき

体の中に福を取り入れました。

幼稚部は2歳児~年長までの縦割り保育です。

その日の「主活動」は、

クラスに分かれ発達段階に合わせた遊びに取り組みますが、

自由遊びや戸外での遊びはクラスに関係なく一緒に過ごしています。

 

↓ 廃材を使った遊び、畳コーナーでお人形ごっこ

 

↓ お店屋さんごっこ、砂場遊び

 

↓ 運動場でとんぼ捕り、ジャングルジム

1月27日(金)

年長ばらぐみの子どもたちが

小学部の新一年生体験入学に参加しました。

 

前日に一年生の児童が

体験入学のプログラムを持ってお知らせに来てくれました。

年長ばらぐみの子どもたちは

もらったプログラムを大事に家に持ち帰り、

体験入学を楽しみにしていました。

 

 

体験入学当日、

一年生が幼稚部まで迎えに来てくれて、

学校探検や一年生の教室で勉強体験をしました。

子どもたちの入学への期待が更に高まったようでした。

卒園まであと1か月半です。