令和3年度の保育のまとめの3学期が始まり

2週間が経ちました。

 

子どもたちは友達と色々な遊びを考えて楽しんでいます。

年齢のちがう子どもたちですが、

3学期は

みんなで遊び、

友達と過ごすことの嬉しさ、楽しさを更に感じているようです。

 

福笑いも言葉をかけ合い、自分たちですすめています。

少人数&異年齢クラスの良さです。

 

↑ 屋外用チョークでお絵かきしています。

子どもたちの要望で、ピクニック(戸外でお弁当)もしました。

 

友達や先生と過ごす幼稚部での生活が

充実した毎日になるように、

いろいろな遊び・活動に取り組んでいきます。

12月16日(木) クリスマス会を行いました。

 

昨年はオンラインで登場したサンタさんが

今年はちゃんと幼稚園に来てくれるか。。。

子どもたちは気にしていましたが、

サンタさんは無事到着!

「トナカイはスラバヤ動物園で待っている」ということで

子どもたちにプレゼントを渡して

すぐ次の子どもたちのところへ行きました。

 

 会の最後には、ケーキをいただきました。

 

クリスマス会終了後、サンタクロースがやってきたことを

学校の先生たちに報告していました。

1月12日(水)

来年度入園対象年齢のお子様と保護者の方が

幼稚部に遊びに来てくれました。

 

子どもたちは前日から

小さなお友達と一緒に遊んだりお世話をしたりすることを

とても楽しみにしていました。

朝、登園後から

自由遊び~朝の会~外遊びと一緒に活動しました。

入園を心よりお待ちしています!

 

中庭のバナナの実が大きくなってきました。

食べ頃までもう少しです。

 

12月11日(土)

スラバヤ日本人学校運動会が開催されました。

 

幼稚部園児も色々な種目に参加しました。

 

楽しみしていた保護者の方との親子競技、

子どもたちは最高の笑顔でした。

 

規模を縮小し感染防止対策を講じながらの運動会になりましたが、

保護者の皆様のご協力のおかげで

運動会を開催できましたこと

心より感謝申し上げます。

 1月4日(火)

「あけましておめでとうございます」のあいさつと共に

子どもたちが幼稚部に戻ってきました。

 

幼稚部で三学期始業式を行った後、

みんなでお正月遊びを楽しみました。

 

こま回し、福笑い

 

たこ作り、たこあげ

子どもたちの笑顔溢れる一年になりますように。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月11日(土)は運動会。

幼稚部園児の「お遊戯」は

年長ばらぐみの組体操と、

手ぬぐいやポンポンを使った踊りです。

 

運動会に向けて、

保育室→体育館→運動場と広い場所での活動に取り組んでいます。

 

かけっこは、お友達の応援にも熱が入ります。

子どもたちは保護者の方との「親子競技」も楽しみにしています。

 

運動会以外の取り組みも楽しんでいます。

12月8日(水)折り紙「サンタクロース」

今は自転車がブームです。

年長ばらぐみは補助輪なし自転車、

年少たんぽぽぐみはキッズバイクと三輪車で

学校玄関を走っています。

 12月23日(木)大掃除をしました。

今日は大掃除なので

部屋の隅や手の届きにくい場所まで丁寧にぞうきんで拭きました。

 

子どもたちの作ったしめ飾りを

幼稚部玄関と中庭側玄関に飾りました。

 年神様をお迎えし、幸せ多い一年になりますように。

 

中庭のバナナの木2本に

またまた花が咲いてバナナが実り始めています。

子どもたちが幼稚部に戻ってくる年明けには

食べ頃になりそうです。

 

12月24日(金)二学期終業式で今年は終了です。

二学期大変お世話になりました。

三学期は1月4日(火)から始まります。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様よいお年をお迎えください。

11月30日(火)

クリスマスツリーを飾りました。

 

 

小中学部の運動会の取り組みに参加しました。

12月11日(土)は運動会です。

幼稚部園児は

大玉ころがし、お遊戯、かけっこ、玉入れ、親子競技に出場します。

 

 

今週は毎日のように学校玄関車寄せで自転車に乗りました。

車寄せがサーキット場のようになっています!

 

たくさん体を動かすとお腹がすいて

この後のお弁当が美味しくお箸がすすみます。