先週月曜日から今週いっぱい、業間休みの時間にみんなで体育館に集まって業間縄跳びをしています。

それぞれ連学ごとに定められている技にチャレンジ!

一人ひとりだんだんとできる技も増えてきたようです。

 

今週はじめに、各学年から何人かに、みんなの前で技を披露してもらいました。

たくさん回数を跳べたり、難しい技をしたり、見ているみんなのお手本になりました。

あと残り3日間、できることをどんどん増やしていってほしいと思います。

3学期に入ってから、中学部で体育の授業で鉄棒の練習をしています。

前回りやつばめ、地球回りの動きを練習し、日々鉄棒運動を頑張っています。

今週は、逆上がり補助板を使って逆上がりの練習をしました。

1つ1つの動きを少しでも多くできるようこれからも頑張っていきましょう。

 

 4年生の育てているツルレイシ(ゴーヤ)がみるみるうちに伸び、屋根にも届きそうです。種から発芽させ、牛乳パックで育て始めた小さな小さな頃から、ずいぶんと大きくなったものです。

 一つ実がなっていますね。どこにあるかわかりますか?

45年生がお正月らしい遊び、百人一首をしています。下の句が読まれる前にパシッと素早く取る子もいて、練習してきた成果が出ていました。20枚の簡易版で対戦する「五色百人一首」ですがお手軽に楽しんだだけでなく、次は別の20枚でやりたい! とレベルアップの意欲も見せていました。どんどん覚えていって、最後は100枚の本式で行いたいですね。

12日(水)に、低学年の子どもたちは、“生活科探検”に出かけました。スラバヤ市の「みんなでつかうしせつ(公共施設)」について、調べるためです。

 最初の目的地は、日本人クラブ。ここでは、スラバヤのことを知らせるスラバヤガイドが発行されていたり、本やDVDを借りたりできることを教えていただきました。積極的に質問したり、わかったことをメモしたりと、はりきって調べを進めています。

続いて、スロボヨバスに乗車。このバスは、「ペットボトルを5本が運賃」になるというユニークな取り組みをしているバスです。リサイクルの促進やごみの削減、市街の美化につながっていることを肌で感じることができました。”スロボヨ“とは、ジャワ語で”スラバヤ“を意味することを、学校スタッフさんから教えていただくこともできました。

最後は、スラバヤ博物館に立ち寄りました。ここでは、インドネシアの昔の道具や遊び、乗り物などを見ることができました。世界の国々からの贈り物も展示してあり、スラバヤ市がさまざまな国、そして日本ともつながっていることを知りました。

翌日の振り返りでは、スラバヤ市の“Bagus”をいつも以上に活発に発表。互いの意見を聞いてさらに考えを深めていく姿が見られました。コロナ禍の影響で、入学以来、初めての体験となった校外学習。実際に見て、触れて学ぶ意義の大きさを感じた一日となりました。

新しい年が始まりました。

新しい年を迎えるにあたっての日本の伝統文化はいろいろありますね。

今年は、普段お世話になっている学校のスタッフさんに日本式の年賀状を送りました。

 

Selamat Tahun Baru

 

インドネシアでの新年のご挨拶です。

子どもたちは元気いっぱいに、新年のあいさつとともに年賀状を渡すことができました。

 

来週金曜日に、YAMAHA EAST WIND ORCHESTRAの皆様によるミニコンサートを開催いたします。
例年は、全児童生徒、保護者の皆様も楽器体験などにご参加いただくのですが、コロナ禍ということで縮小しての開催となります。
生演奏を聴きにいけない今、貴重な経験となります。
実施にご理解ご協力いただけるYAMAHA様には感謝の気持ちでいっぱいです。
SJSのみんなも、お礼に合奏を送ります。先週、初めて全児童生徒で練習しました。
これだけ広い年齢層で合奏するのは、日本では見られないことでしょう。



音楽室とは違う響きに戸惑いもありましたが、「みんなが楽しめる会にしたい。」そんな思いをみんながもっています。
もっともっと練習して、素敵な演奏をみなさんにお届けできるよう、心を合わせて演奏します!

新年あけましておめでとうございます。
今年もたくさん児童・生徒の様子をブログで配信していきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

本日、始業式では4人の児童が3学期の抱負を発表しました。
また、教頭先生から、今年の漢字は「亀」!「人と比較するのではなく、目標に向かって突き進むこと。」と、ウサギと亀の競争を例えてお話くださいました。
 
児童・生徒たちには、ぜひ自分と向き合い、成長する一年にしてほしいです。

一筆一筆を丁寧に書く姿に、着々と目標に向かって歩いていけるたくましさを感じました。