11月18日(水)
週に一度の学校施設利用の日、
運動場と中庭でのびのびと体を動かして遊びました。
運動場で縄跳びをしていると、大きなカエルを見つけて、
興味津々の様子でした。
中庭での”ケンケンパ”では、全身を使って何度も跳んでいました。
中庭の火炎樹(フレームツリー)が、
オレンジ色の花をたくさん咲かせてとても華やかです。
これから雨季に入り、雨量が多くなっていきますが、
「子どもたちが遊びに来る日は良いお天気でありますように」
と願っています。
11月18日(水)
週に一度の学校施設利用の日、
運動場と中庭でのびのびと体を動かして遊びました。
運動場で縄跳びをしていると、大きなカエルを見つけて、
興味津々の様子でした。
中庭での”ケンケンパ”では、全身を使って何度も跳んでいました。
中庭の火炎樹(フレームツリー)が、
オレンジ色の花をたくさん咲かせてとても華やかです。
これから雨季に入り、雨量が多くなっていきますが、
「子どもたちが遊びに来る日は良いお天気でありますように」
と願っています。
10月8日(木)、14日(水)、21日(水)
学校施設を利用した活動を行いました。
7時15分
学校に来たら、始めにしっかり手洗いをします。
8時30分
日本のお友達と一緒にオンライン朝の会で
歌ったり体操をしたりします。
9時15分
運動場や中庭でたくさん体を動かします。
11時
たくさんの絵本の中から好きな絵本を借ります。
11時30分
さようなら、また来週!
11月9日(月) 折り紙「ぞう」
先週のオンライン親子遠足で見た
タマンサファリのぞうについて話しながら
「ぞう」の折り紙に取り組みました。
子どもたちは、「かわいい~」とできあがりに大満足の様子でした。
11月10日(火) ヨガ&体操
動物になりきったり、体操したり、
体を支えたり、バランスをとったり、
楽しく体を動かし、ほぐしました。
11月11日(水) 学校施設利用の活動日
広い運動場と中庭で、思い切り体を動かして遊びました。
東京国立博物館ホームページで公開されている
ぬり絵に取り組みました。
10月7日(水)神奈川沖浪裏
10月12日(月)見返り美人図
幼稚園児には馴染みのないものですが、
画面共有した絵画をみんなで見て、
波の形やしぶきの色、着物の色や模様など
しっかり観察してから塗りました。
細かな部分まで丁寧に、集中して取り組んでいました。
11月6日(金)
保護者の皆様にも参加していただき、
オンラインで親子遠足を行いました。
①親子でクイズ大会
上野動物園の公式ツイッターの「クイズで発見 しっぽのいろいろ」
など、9つの動物クイズに親子で挑戦。
②タマンサファリ 「エデュケーション プログラム」
スラバヤ日本人学校幼稚部用に撮影していただいた
「バーチャル ツアー サファリ アドベンチャー」の動画で
30種類の動物を鑑賞。
③お弁当の時間
みんなでおしゃべりしながら、楽しいお弁当の時間でした。
学校が再開したら、みんなでタマンサファリに行きましょうね!
保護者の皆様には、お弁当作り等ご協力いただき、
ありがとうございました。
10月1日(木)中秋の名月の日に
オンラインでのお団子作りに取り組みました。
①ボウルに白玉粉とお豆腐を入れてこねています。
②しっとりまとまってきたので、手の平で丸めています。
③台所に移動して茹でています。
できあがり! いただきます!
保護者の皆様のご協力のおかげで
季節の行事をオンラインで経験することができました。
ありがとうございました。
10月28日(水)~11月1日(日)までインドネシアの祝日で
オンライン幼稚部はお休みでした。
お休みの間に、葉っぱを集めて、
11月2日(月)
絵の具を使用して、葉っぱのスタンプ遊びをしました。
葉っぱの種類や乾燥具合により、
絵の具をはじいたり、葉脈まできれいに映ったり
色々なことに気付き、それを伝え合いながらすすめていました。
11月3日(火)
絵の具が乾いたので、
はさみで葉っぱの形に切り取り、画用紙に貼りました。