3月15日(月)卒園式・修了式を行いました。

保護者の皆様、オンラインでご臨席いただいたご来賓の皆様に

温かく見守られ、卒園児は胸を張って幼稚部を巣立っていきました。

 

昨年4月23日

臨時休校のためオンライン始業式から始まった令和2年度は、

保護者の皆様、東ジャワジャパンクラブの皆様、

たくさんの皆様のご支援ご協力のおかげで

本日無事に終了しました。

皆様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。

 

 

幼稚部のバナナは

4月15日の入園式の頃、食べごろになりそうです。

 

3月2日(火)

オンラインで、一日早いひなまつりの活動に取り組みました。

女の子のご家庭で飾っているひな人形を画面越しに見せてもらい、

男雛・女雛、それぞれの着物や持ち物などを観察しました。

 

そして、おひなさまクイズ!

クイズに答えながら、

桃の花を飾る理由、菱餅の3色に意味があることを知りました。

 

ひな人形の折り紙にも取り組みました。

 

 

完成したひな人形は

冷蔵庫に貼ったり、箱の上に並べたり、

トイレットペーパーの芯に貼りつけて立たせたり

自分で工夫して飾っていました。

 

 

3月10日(水) 

4月から行ってきたオンライン保育の最終日は

以下の内容で行いました。

 ①好きな体操リクエスト大会

 ②おうちにあるものしりとり大会

 ③お弁当を食べましょう!

 

1年間オンラインで取り組んだ体操の中から

子どもたちが選んだ5曲で体を動かしました。

 

子どもたちが大好きで、何度も何度も楽しんだ

「おうちにあるものしりとり大会」です。

最終日は”制限時間30秒!”おうちの人と力を合わせて探しました。

  「ツナ」   →   「ながねぎ」

 

 

何日も前から楽しみにしていたお弁当の時間。

画面越しでも、みんなで食べるとおいしく楽しいです!

 保護者の皆様のご支援ご協力のおかげで、

毎日オンライン保育を行うことができました。

心より感謝申し上げます。

 

令和2年度は3月15日(月)卒園式・修了式で終了します。

 

現在、学校再開には至っていませんが、

週3日、学校施設利用として幼稚園で活動しています。

その制度を利用して、

令和2年度締めくくりの「生活発表会」を行うことにしました。

感染防止の観点から、時間も内容もお客様も、

全て縮小した小さな小さな発表会ですが、

昨年4月からオンライン保育で取り組んできたこと、

その成果や成長を、

直接保護者の皆様にご覧いただける機会を持てることとなりました。

 

子どもたちは舞台に立って、

保護者の皆様の前で発表することをとても楽しみにしています。

 

学校施設利用で幼稚園に来る日は、

舞台に立って友達と活動することや

色々な遊びを楽しんでいます。

 

 

3月6日(土)

生活発表会を行いました。

 

このような状況下ですが、保護者の皆様に

子どもたちの活動の様子を直接ご覧いただくことができました。

 

 

オンライン保育で取り組んだ

体操、インドネシアの踊り、劇を披露しました。

小さな発表会でしたが、

ドキドキしながら舞台に立つこと、終わったら楽しかったことなど

行事ならではの気持ちを経験することができました。

 

保護者の皆様には、感染拡大防止にご協力いただきまして

ありがとうございました。

 

幼稚園で遊ぶことができる貴重な機会は、

「友達とのかかわり」「戸外で体を動かして遊ぶ」

この二点をたくさん経験できるように心がけています。

 

 

運動場は芝生の緑がとてもきれいで、

気持ちよく体を動かすことができます。

 

中庭は、日陰があるので、じっくりと遊びを楽しむことができます。

 

幼稚部中庭のバナナの木に花が咲き、バナナが実りました。

子どもたちは「チョコバナナにしよう!」と

食べ頃になる日を楽しみにしています。

 

3月3日(水)

小学部のミニ運動会に幼稚部園児も参加しました。

 

開会式とラジオ体操

幼稚部は、ラジオ体操は得意です!

「くまもんのラジオ体操」「JALの整備士さんとラジオ体操」

「ガチャピンとラジオ体操」「ポケモンとラジオ体操」等

今年度オンラインで色々なラジオ体操に取り組んできました。

 

かけっこ

玉入れ

 小学生の応援もして、楽しいミニ運動会でした。

 

3月6日(土)生活発表会

3月8日(月)誕生会・お別れ会

 

 今まで感染状況を見極めながら

実施時期や内容等を検討してきた行事を行うことになりました。

今週から3月15日(月)卒園式まで楽しい行事が続きます。

 

2月2日(火)オンラインで節分の集いを行いました。

 

「節分のいろいろ」についてのお話の後は、

「節分〇×クイズ」に親子で挑戦!

答を考えて〇か×の札を上げて回答しました。

 

そして、

突然、幼稚園に青鬼がやって来ました。

幼稚園から鬼を追い出すために

画面の向こうの子どもたちも

「おにはーそと!」という掛け声とともに豆をまきました。

 

最後はみんなでお豆をいただきました。

「今年も来年も健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて

年の数+1の豆を食べて福を取り入れました。