書の上達を願い、心新たに今年一年の目標や抱負を書く、日本の伝統『書き初め』。
SJSでは、毎年新年最初の登校日に書き初め会を行っています。
今年は、全児童での実施ではなく、4・6年生と1・3年生に分かれて行いました。
小学部1年生は硬筆、小学部3・4・6年生は毛筆を行いました。
全員が集中し,2021年がより良い年となるよう心を込めて取り組みました。
書の上達を願い、心新たに今年一年の目標や抱負を書く、日本の伝統『書き初め』。
SJSでは、毎年新年最初の登校日に書き初め会を行っています。
今年は、全児童での実施ではなく、4・6年生と1・3年生に分かれて行いました。
小学部1年生は硬筆、小学部3・4・6年生は毛筆を行いました。
全員が集中し,2021年がより良い年となるよう心を込めて取り組みました。
異学年交流を楽しむ子どもたちの様子を紹介します。
4~6年生は、月に一度のペースで、2学期からクラブ活動を行っています。
クラブ名は、「虹の色が7つあるように楽しい活動を7つするので、”七色クラブ”」と名付けました。
12月の活動内容は、「プログラミング」。各自が作品作りに没頭しています。
最後は、出来上がった作品が動く様子を披露し合いました。楽しい動きに感嘆の声が上がります。
3年生は、1年生が本を好きになるようにと、11月に絵本を読み聞かせたり、楽しいレクを催してくれたりしました。
12月は、1年生がそのお礼に、読み聞かせとインドネシア語の歌をプレゼント。最後には、互いの名前を呼び合うレクで
さらに、仲が深まりました。
学校施設利用では、たくさん体を動かします。
朝、活動が始まる前にも、体育館でバドミントンをしていました。
体つくりの活動を、4・6年生合同で行っています。
上体起こし運動や20mシャトルランを行い、子どもたちはへとへと。いい汗をかきました。